fc2ブログ
 
■カテゴリー
■最近の記事
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■リンク
■QRコード

QRコード

第二回目ゲームジャム

お久しぶりです!ガナリヤです!
9月16,17日に、こしょう主催のゲームジャム第二回目がありました!(なんで今頃記事を書いているんですかね)
すっかり忘れていました、申し訳ないです(´・ω・`)

今回の参加者は
・こしょう
・Bヒロ
・サバ
・ガナリヤ
の四人でした!(んにゃぴ・・)

これからも、どんどんゲームジャムが開催されて、どんどんゲームの作品数が増えていけばいいなと思います!

では、今回のゲームジャムのテーマ紹介です!
・Toast
・Rope
・Brutal
・Clock
・Hide
の五つでした!
今回のテーマは、こしょうニキがオンラインでランダムで持ってきたものです!(すごくこれらのテーマが使いづらかった)
前回は、「重力」「回転」だったので、非常に苦労しました・・・(特に、Clockとか、Hideとかは使いづらすぎて、確か、今回は一切使われませんでした・・)
でも、こういった使いづらいテーマのほうが、斬新なアイデアが出るのだと感じました。



では、早速それぞれの作品を見ていきたいと思います!


名前:こしょう
タイトル:こんがりトースト60
こんがりトースト60_1

こしょうさんのSiv3D産、「こんがりトースト60」です!
この作品は、四方八方から迫ってくるトーストをこんがり焼いてあげるというゲームです(焼いていかない?)
しかし、ただ焼くだけではありません。焼きスギィ!になってしまうことがあるのです!
丁度いい焼き加減に成るよう、距離や、炎の量を調整することが大切です(・∀・)

このゲームでは、Siv3Dのタスクシステムが使用されています。
僕もまだ、ちゃんとは分かっていませんが、「コード量を減らせる」「処理を楽にできる」ことができるようになるようです!
タスクシステムを利用して、タイトル画面にあるパン(以下の写真)
こんがりトースト60_2
を焼くことも出来ます!
やはり、タイトルやエンディングなど、普段のゲーム画面以外で、遊び要素があるというのはとてもテンションが上がります!
自分も見習っていこうと思います!



名前:サバ
タイトル:BrokenToast
BrokenToast

サバさんの作品は、「BrokenToast」!
上から振ってくるトーストを、出来る限りキーボードの上に乗るよう左右にキーボードを動かすというゲームです(なんて恐ろしい・・)
キーボード君の迫真の演技が光ります。
画面が縦長で、TNPではあまり見ないため、とても新鮮みが深かったです。
さらに、画像は全部自作らしく、イラストレーターとしての活躍に期待ですね!(無理強い)
「クラスの設計を間違えてしまった」、と語っており
上側を向いているトーストと、下側を向いているトーストを別にしてしまったらしく、非常に苦労したそうです。
オブジェクト指向は、簡単に作れるってネットにあったけど、僕は無茶苦茶難しいと思います(関数を呼び出す位置とか・・)




名前:Bヒロ
タイトル:第二回ゲームジャム作品
画像なし

なんと斬新なタイトル!!!
・・と、びっくりしました。
時間が立ってしまったため、記憶があやふやなのですが、確か、眠った主人公が、夢の中で脱出を図るストーリーだったと思います(曖昧でごめんなさい)
プレイ中、意外と、システム上のガバが多く(再走案件)、ところどころコウモリさんがお仕事しないことが有りました(ニグレクトォ!)
しかし、システムの直しを通して、RPGツクールのトリガーシステムや、拡張性などを学ぶことが出来、すごいなと只々感心しました。
色々なゲームエンジンの作品がこれからも出てくればいいなと思います(Cocos2d)




名前:ガナリヤ
タイトル:パンとガール!
画像規制

自分もSiv3Dでゲームを作成しました。
内容はアクションゲームで、ちょっとあまりよろしくないゲームを作ったため、内容を書くのはやめとこうと思います(自主規制)
しかし、ゲームとは自分の感情の昇華なのだ!(おまかせなのだ!)
と思いながら、楽しく作れたので良かったです!




いかがでしたでしょうか?
今回も多種多彩なゲームが完成し、ゲームジャムはやはり良いものなのだと改めて感じました(本場のゲームジャムにも参加してみたいですね・・・)
今回はこしょうさんの主催。次は誰が主催としてゲームジャムを開くのでしょうか(・∀・)
次のゲームジャムは、ペアプログラミングとか、逆にジャンル決めだけはしてしまう!というのも有りかもしれませんね(パズル、シューティング・・・)
次のゲームジャムを楽しみにしつつ、お別れの言葉で締めたいと思います!
読みづらい「、」ばかりで、拙い文でしたが、お読みいただきありがとうございました!

スポンサーサイト



活動報告 | 14:16:14 | Trackback(0) | Comments(0)
第一回非公式TNPゲームジャム!

直感アルゴリズムに、はまりました。
Xiちゃんをすこれ
みんな、見よう!ガナリヤです!

先日の土曜、日曜ですがガナリヤ主催で
第一回非公式ゲームジャム
を開催しました!

/*-------------------------------------------------------------*/
ゲームジャムとは、短期間でゲームを完成させる集いです(説明クソ雑)
/*-------------------------------------------------------------*/

内容としては
・二日間開催
・テーマは「重力」「回転」「STL(Siv3D標準ライブラリ)」
・ゲームエンジンは自由(Siv3D・・3人、Unity・・1人)
・今回は個人プレイ(人が増えたらタッグ作成も良いかもしれませんね)
・参加人数4人(7人・・観戦含め)
というものでした。




ゲームジャムを開いた理由や、感想はまずともかく・・。
まずは、参加者の出来た上がった作品を見ていきましょう!


ハンドルネーム:いもお
タイトル:GLOWING SPHERE
いもお作品

まずは、今年から参戦のいもおニキの作品「GLOWING SPHERE」です!
このゲームは、三色の異なる色の球を、同じ色の場所にすべて同時に入れるというものです。
今回使用されたテーマは「重力」で、ボタンを押すと、重力が反転し、ボールが浮き上がります。
最初はIPhoneのアプリゲームにすることで、スマホの傾きでボールを移動させ、長押しで重力を反転させるというものだったようです。
しかし、UnityにIPhoneアプリゲーム作成用のライブラリがインストールされておらず、なくなくPCゲームになってました(Unityのここだめ)。
今年からにも関わらず、素晴らしい出来栄えでただただ感心させられました。ただ、本人はまだ途中だそうで、タイトル、ステージ選択などを拡張するかも言ってました(一回作ってしまって大体が出来るとやる気が下がるのすごい分かる)
いもおニキの今後の活動に目が離せません。
あと、Unity勢は今回は一人だったため、次のゲームジャムではもっと増えてほしい!




ハンドルネーム:サバ
タイトル:swing-by
サバ作品

Web担当の片翼、サバニキの作品「swing-by」です!
今回のサバニキは、ゲームジャムということでDxLibではなく、Siv3Dを使用してのゲーム制作でした(Siv3Dに墜ちたなこれ)
使用したテーマは「重力」「回転」「STL」で、自分の操作する水星を、他の星に近づけて、その星の周りで自機を回してエネルギーを奪い続けて寿命をできるだけ長くするという作品でした!
やはり、こういう長く生きるとか、アイテムを集めるという成長系ゲームはとてもやりたくなります!
制作として、重力の設定、自機の重さ、自機の回り方、当たり判定など色々と大変だったようです(やはりゲーム制作はエラーとの戦い)
多分、たった今もサバニキは改良を重ねていることでしょう(見習いたい)
Siv3Dで、良いコード僕書けないので、サバニキあとで、ソースコード見してください(お兄さん許して)。



ハンドルネーム:こしょう
タイトル:DELERICT
こしょう作品

こしょうニキのゲーム「DELERICT」は、テーマ「重力」「回転」を使用した作品でした!
使用ライブラリはSiv3Dです。
真ん中の太陽や、他の周囲の強力な重力を利用し、スタートからゴールまで自機をうまく移動させることが目的です。
なかなか操作が難しく、製作者本人でも、太陽に突っ込んでる場面が多かったです(おいしい)
エフェクトもとても見た目がきれいで、画像ではあまり伝わりにくいのですが、プレイ画面を見ると興奮度が全然段違いです。
一番あの二日間の長時間ずっと集中してて、やっぱすごいのだなと改めて思わされました。
そして、サバニキもそうですが、このような星の重力の式、設定、当たり判定などをさらっと書いていて、すげえなとただ思わされます。
Siv3Dで、良いコード僕書けないので、こしょうニキあとで、ソースコード見してください(なんでもしますから)。




ハンドルネーム:ガナリヤ
タイトル:AttacherG
ガナリヤ作品

一応僕の作品も書いておきます。
今回使用したゲームエンジンはSiv3Dで、使用したテーマは「重力」「STL」でした。
ゲームとしては、浮いている足場に、重力を操作する弾を当てて、足場を重力で動かし、アイテムをどんどん集めていくという内容です。
普段作らないアクションゲームを作ったり、Siv3Dで作成するのは初めてだったので、行き当たりばったりの作成だったのでとても大変でした。
完成して良かったです(コレに限る)




ゲーム紹介いかがだったでしょうか!?
二日間という短い時間でしたが、クオリティの高い作品でいっぱいでした!
やはりこれは、普段よりも短期間制作のため、コードの読み直し、アイディアの考え直しなどの時間削減などもあるのでしょう(自分はもう自分の書いたコード汚すぎて読めない、短期間向きやねんなって・・)
参加していただいたみなさんありがとうございました!



ここからは感想などです。
自分ひとりでは、途中で投げ出したり、集中できないのでゲームジャムというものを企画させていただきました。
当日、全然人が来ないのでは・・・と心配になりましたが、多くの方に来ていただいてとても嬉しかったです。
ありがとうございましたm(__)m
また、今度ゲームジャムがあったら、そのときはまたよろしくお願いします。
もっといい作品を作ろうと思います。

二日間で作品を作った感想ですが、やはり完成するのはすごいですね。
途中で投げ出したときよりも、こういうところでコードが書けないとか、エラーが出るとか、普段気にしないエフェクト、GUIに気をかけるなど。
普段の制作では気にしない、めんどくさくてやらない処理を多くやったので、自分なりに多少力がついた気がします。
また、集まって黙って作るというのは落ち着いていて、お互いに進捗状況をその場で話していくというのもリアルタイム性があってとても楽しかったです。


また今度ゲームジャムを自分でも時間があったら企画しようとは思います・・
でも、他の人主催のゲームジャムに参加してみたいなぁ(ぶん投げ)




長文になって、文がとっちらかってると思いますがどうかよろしくお願いします。
ガナリヤでした!また次回の更新まで!(・∀・)

活動報告 | 23:12:38 | Trackback(0) | Comments(2)
コミケ92の頒布ディスクが完成しました!

更新早すぎぃ!
Web担当の影の薄い方、ガナリヤです(・∀・)

昨日の火曜日、有志が集まり、黙々と作業が続けられ(べっ、別に楽しく喋って作業が遅れたわけじゃないんだからね//)
ついに、コミックマーケット92のTNPによる頒布ディスクが完成しました!
こちらがパッケージ、DVDの写真です!(逆光気味なの許して)

TNPBOXC92

TNPBOXC92_2

前回のコミックマーケットから約半年・・・。
時の流れというのはとても早いものなのですね・・・。


今回の頒布ディスクは、ゲームが4つ入り(ガチャ要素みたいなSSレアがあります)です。
4つのゲームは、それぞれいろいろな特徴があり、どれも楽しめるものとなっています!
ここで内容を言ってしまうのは無粋ですので、ここではやめにしておきます。
是非、当日をお楽しみにしてください!(・∀・)

また、イラストについては、パッケージのイラスト、CDカバーのイラスト、両方かわいくて大好きです!やはり、イラストの力は偉大なのだと感心させられます・・(こいついつもゲーム制作中言ってんな)
今回もTNP子(我らがTNPの首領、TNP子)がメインを飾っております!



/*------------------------------------------------------------------*/
さて、気になるTNPの参加するコミケ92の場所と日時ですが・・・

日時:金曜日(コミケ一日目)

場所:東78のす35b


2017C92ステージ

です!(これだけは伝えたかった)

コミックマーケット92も大混雑が予想されます!
体調管理にお気をつけてください!
TNP、東78のす35bでお待ちしています!




活動報告 | 11:49:54 | Trackback(0) | Comments(7)
2017 7月活動報告

お久しぶりです。
最近C#から、C言語・C++に移りましたが文法の複雑さに頭をかかているガナリヤです!
やはり、「C#はバカでも使える」というのは本当だったようです・・・

今回の内容は七月の活動報告です!
ついに、夏コミ目前!早速発表された作品を見ていきましょう!


7月活動報告
/*--------------------------------------------------*/
名前:Bヒロ
無題

TNPで、RPGツクールといえば、やはりBヒロさんですね!
今回のゲームの最大の特徴は「最初からレベルMAX」。
それじゃあちょろすぎるじゃないか!いい加減にしろ!
となってしまいますが、実は、戦えば戦えば戦うほど、体力が無くなってしまう親切仕様。
如何に戦闘を避けてゲームクリアに向かうのかが鍵になりそうです。
コミケには間に合いそう(間に合わせる)と言ってました!
/*--------------------------------------------------*/

/*--------------------------------------------------*/
名前:サバ
ブロック崩し(仮)(サバ&和紙)

サバさんは、先月に引き続き、ブロック崩しの作り込みを行ったそうです。
一緒に作っている相方の和紙と、より面白いゲーム性を目指していつも議論していました。
今、実装しているところは、ブロックを壊すと、ブロックの破片が飛び散り、それに当たってはいけないようにしたそうです。
また、上の画像は少し古く、その後の活動でみたときは、GUIがよりかっこよくなっていました!
僕も、作り込みをもっと次の作品ではやっていきたいので、見習っていきたいです(こいついつもサバとこしょう見習ってんな)
次のサバさんの作品では、ちょっとゆかりさんのいるゲーム見てみたいなぁ(願望)
/*--------------------------------------------------*/

/*--------------------------------------------------*/
名前:こしょう
途中経過
今回、こしょうさんは、夏コミに向けて、初年次講義で使用したゲームを改変してこちらのゲームを作ったそうです。
内容は、「敵を踏みつけて、その勢いを保ちながら、どんどん前に進む」ゲームです。
発表時には、当たり判定にガバが有り(仕様と言わないすごい)、先日見たところ、当たり判定も治っていました。
また、インターフェースもかっこよく、図形だけでここまで出来るのかと感心させられました。

音楽プレイヤーサンプル実行例
また、新しいゲームエンジン「Siv3D」で、音楽プレイヤーというアプリを紹介していただきました。
Siv3Dというゲームエンジンでは、ゲームだけではなく、このようなアプリもとても短いコードで書けることができるそうです。
実は僕も今Siv3Dを使っているのですが、C++の最新のコード技術や、C#には無い文法をバンバン使っているため非常に難しいです・・
最初からこのSiv3Dを使っていくのは少し敷居が高いとも少し感じました・・
/*--------------------------------------------------*/

/*--------------------------------------------------*/
名前:ガナリヤ

ん?画像が無いじゃないかって?そうだよ()
急遽始まったC言語、C++の勉強や、線形代数、英語の勉強、テスト勉強などをしてたら前回作っていたゲームの作り込みが全然出来ませんでした・・(お兄さん許して)
僕は、夏コミには、前回発表した物は出せそうになく、これまで冬コミ後に作ったゲーム4,5本を詰め込んだものを出品することになりそうです。
冬コミは自分の中でもっと面白いゲームを3本出します、頑張ります。
/*--------------------------------------------------*/

他にも、ナッツさんはシューティングゲームの作り込み。
和紙さんは、シナリオの制作の進行。
しのきさんは、夏コミのパッケージのイラスト制作。
タマちゃんさんは、TNP子のイラスト制作。
等など、各々活動はどんどん進んでいます!
夏コミに向けて頑張っていきたいです。

また、先月でついに長かった初年次講義も終わったようです。
夏休み明けの一年生のゲーム発表、とても楽しみです!


******雑記
夏休みの間に、ガナリヤ主催、非公式ゲームジャムを開催したいと思います。
水曜日、金曜日に分けて、行う。
もしくは、土曜日、日曜日に連続して行う。
の、どちらかのニパターンで行こうかなと思ってます。(流石に一日のみだと時間的にきつそう)

行う手順としては、
1.朝集まる
2.お題発表(例 「アクション」 「パズル」 「流れる」 「落ちる」 「止まる」などなど)
3.アイディアを出し合う、ゲームの方針を決める
4.クラス図、設計図を書く
5.ゲーム制作(どんなエンジンを使用しても可)
6.発表(解説方式。後に、作ったゲームをまとめた動画をニコニコ動画に)
7.反省(次のゲーム制作に活かすため)
になるかと思います(おおよそ)
今、何人あたりが参加するのかはわかりませんし、未経験の事が多く、不安です。
また、参加したい人の、できるだけ多くの人数が参加できる日にやろうと思います。
ちょっとまだまとまってないです(お兄さん許して)
あとで、また書こうかなと思ってます

活動報告 | 14:30:23 | Trackback(0) | Comments(5)
5月活動報告
お久しぶりです。サバです。

最近やっとまともなキーボードを買ったのですが、
重さによる筋肉痛と配置違いに悩まされる日々を送っています。
あと、財布はもう一生落とさないと心に硬く誓います。

それでは久しぶりのお仕事タイムです!


●5月活動報告●※以下敬称略




制作者:Bヒロ (12代 2年次)



Bヒロ

Bヒロ氏は先月と同じRPGゲームを制作中です。
スクショのシーンはどこなのでしょうか?
個人的にはどんなものが出来上がるか結構楽しみにしています。






作品名:swing

制作者:こしょう (12代 2年次)



swing こしょう

こしょう氏は先月のゲームの改良版を発表しました。
フックが遠心力で多少伸縮するようになり、
動きがより滑らかに、そして操作系も向上しました。
また軌跡が虹色に遷移して、見ていて楽しいです。

この白いブロックは自動生成なのですが、
より上手く生成できないかと悩んでいるようです。

実は、彼と私、ガナリヤ氏は友人とUnityで3Dゲームを製作中でして、
こちらにはあまり満足に触れなかったようです。
(そちらのゲームの公開等は未定です。)






制作者:ガナリヤ (12代 2年次)



ブロック崩し ガナリヤ

ガナリヤ氏はブロック崩しを製作中です。
特徴は対戦型であるというところで、2人で遊べます。
プレイヤの動きも特徴的で、画面端を回るように移動でき、
さらに画面端反対側への瞬間移動もできるみたいです。

私だったら対戦型は絶対思いつかないので、
対戦ゲームが好きな彼らしいと思いました。

ちなみにゲームエンジンはAltseedというものを使っているらしいです。
DxLibと比べると、よりゲームエンジンという感じがします。(小並感)
より高度な部分(シーンの管理・遷移、入力管理、衝突判定、エフェクト、カメラ、UI補助、etc...)
まで作りこまれており、個人的にはUnityに近いものを感じました。
コードが多めのUnity...といった感じでしょうか(もちろん他意はありません!)






作品名:HighJump とか

制作者:サバ (12代 2年次)



一応私からも...
先月はガナリヤ氏にスクショ渡し忘れてたんでその作品も紹介します。
(あと、今回スクショ回収で下手こいて紹介できる作品が少ないため...)

4月の月末で発表したものがこちら。
HighJumpです。
HighJump C_ava

プレイヤーがバーを使ってより高いところへジャンプし、その高度を競います。
ゲーム性は置いときまして、この作品では入力管理に重点を置き、キーコンフィグも実装しました。


5月の月末で発表したものはこちら。
ブロック崩し C_ava

ブロック崩しのような避けゲーです。
プレイヤーが弾を出し、跳ね返してはいけないという変態仕様です。
HighJumpもですが、同学年の和紙氏から
ゲームの仕様・アドバイスをいただき、私が実装しました。
これから玉やブロックの種類、ゲーム性(クリア・オーバー等)を追加して行きたいと考えています。
先ほど触れた、共同で行っているUnity3D作品の方が優先のため、
今・来月はあまり進まないかもしれません。




●ですとらくた●

初めてデストラクタを英単語として調べました。

   destructor  :  [意味] 廃物焼却炉、自爆装置(ミサイル等の)

...あぼーんしそう。(小並感)
とりあえず験担ぎできなそうなことは分かりました。


それでは新入生のお話から。
5月は多くの新入生の方にこのサークルに入ってもらうことができ、
多少なりともブログを書いた甲斐があったのではないかなと...
サバは嬉しいゾーーー!!
(手違いからなのか、懇願していた女子部員も入ってしまったらしい...)

今は絶賛新入生講義の真っ最中で、
私も一応TA的立場で席を回って解説したりしています。

講師のみなさんはやる気があるようで、
まだまだ追加用C++講義ファイルを作成しているとか。
新入部員の皆さんに覚えてもらうことは多そうです。

そう言えば私も前期後半からは人手不足により講師になる予定でした。
他人事ではないようです...
新入部員の皆さん、一緒に頑張りましょうね!! (満面の笑み)

そして新入部員といえば新入生歓迎会!!
TNPは例年新歓が遅いのですが、今年は6月後半~7月頭にあるとのこと。
楽しみですねぇ~  (中間?なにそれ? 絶対不味いゾ......)


あともう一点。
これは全く違う話ですが、最近TNPの活動を見直したいといった声が聞こえてきます。
もし本当なら積極的に推していきたいですね!
これからの活動をより良いものにしていきたいです。


おっと、とりとめのない話を長々と失礼しました。
私、サバからは以上です。
そしてお読みいただいた皆様に精一杯の感謝を!!

活動報告 | 23:31:43 | Trackback(0) | Comments(24)
次のページ