投稿日:2009-08-11 Tue
C言語について(過去講義内容)第一回目かいたー文章にするってメニメニムズカシね ものすごくだめだ
これからちゃんとやってきますたぶん
足らないところが多すぎると思うのでどんどん突っ込んでってください
スポンサーサイト
投稿日:1999-07-31 Sat
1999/7分かりやすいようにこの月の所にC言語について書いていこうと思います
一応、講義にこれなかった人や遅れて入った人のために書くつもりですが、
講義内容とかなり異なる場合があります
ご注意ください
質問、突っ込みぜひお願いします
1.プログラミングとは
2.C言語のソースの書き方
3.変数について
4.演算子とprintf文
5.分岐( if文 と switch文 )について
6.ループ( for文 と while文 )について
7.入出力関数について
8.配列について
9.関数について
10.構造体について
11.ポインタについて
とりあえず項目はこんな感じかな?
できるだけ随時更新していきます
投稿日:1999-07-30 Fri
1.1 プログラムって?まずはプログラムについて
プログラムというのは大雑把に言ってしまえばコンピューター上で動かすもの全部です
メモ帳からword、IE、WMP、ゲーム全部プログラムです OSも勿論プログラムです
このプログラムを作成することをプログラミングといいます
ソースコードを書き上げていくことからコーディングとも言います
1.2 機械語とプログラミング言語
ではそのプログラムを作っていけばいいのですが、問題があります
実はコンピューター内では、扱うもの全てが0と1で表されています(これを機械語という)
この文字も画像も音楽もプログラムも全て0と1の羅列です
0 1の羅列では、動作の内容を見ることも書くことも非常に分かりづらいです
そこで登場するのがプログラミング言語とコンパイラです
プログラミング言語という言語で動作内容を書き、コンパイラというソフトウェアに渡してやると
その内容を機械語に翻訳してくれるのです
この翻訳することをコンパイルといいます
このほかアセンブラとかリンカとか細かいのがいろいろありますが、
そこは各自てきとーに調べてください
1.3 C言語
数あるプログラミング言語の中で、うちのサークルがべんきょうしているのがC言語です
なぜC言語なのかは初代会長に聞いていただくとして、C言語は次の特徴があります
コンパイラ言語
広く普及してる
表現を簡潔にできる
自由度が結構高い
憶えておくとC++やJavaでも使える
他にもいろいろありますが、まぁ気楽に勉強しましょう
たぶん、きっと、おやくにたつ、はず
△ PAGE UP