投稿日:2017-06-19 Mon
どうも、Web担当の片割れ、ガナリヤです!
今回はテスト勉強をしたくない現実逃避のため
自分の使用するゲームエンジン
[Altseed]
の番宣をしていきたいと思います!
まず ゲームエンジンとは、かの有名なUnityやDxLibなど、ゲームを作るために、画像の描写や、音楽の再生など、面倒な工程を簡単に書けるようにしてくれるお助けキットのようなものです。
これがないと、画像を描画するためだけに数百行書くことが平気であるようです(やべぇよやべぇよ)
しかし、ゲームエンジンを使用すれば、画像の描写が数行で終わるため、その分を、ゲームシステムにこったり、デザインを工夫することが出来るのです!あ^~たまらねぇぜ。
それぞれのゲームエンジンの個人的に感じた長所、短所として
Unity
長所・・非常にハイスペック、当たり判定自動、3D2D共に世界トップレベル、アセットストア(素材)がいくらでも
短所・・機能が多すぎて覚えるのがしんどい、C#しかない(一応Javascript)、なんがGUIがめんどくさくて触りたくない、プログラミングしてる感が拙者の場合あんまない(使いこなせてないだけ)
DxLib
長所・・古くから日本で使われている老舗ゲームエンジン、ゲームサンプルが多く色々ネットで調べると大抵何かしら記事があって助かる、リファレンスが多い
短所・・拙者がC++を触りたくない(激むず)、なんかウィンドウの作り方とか・キー入力の配列に入れるのがよくわからん
って感じです。(僕がC++使えないのが原因)
やはり、今の最先端ゲームエンジンは、Unity、Cocos-2dxらへんなのでしょうか
そこで今回おすすめしたいのがAltseedです!
Altseedは、
特徴として
会津大学となっていましたが、正しくは筑波大学でした。この場を借りて謝罪いたします。本当に申し訳ありませんでした。
長所
・C#、C++、Java、Scala、Rustなどなど大体の言語で使用できる
・システムはUnityに近いが、それをすべてコーディングで行う
・Unityのユニット単位とかいうよくわからんシステムがない
・シーン遷移が標準で用意されている
・DxLib、Unityよりも実質あとに作られており、いいとこ取りみたいなところがある(OnUpdate()が標準でオーバーライド可能)
短所
・文字描画周りがきつい(フォントを用意しなければいけない)
・画像描画周りがなんか難しい
・リファレンスが少ない(公式、あとは最近できたため、サンプルが少ない)
・2Dしか扱えない(3Dは開発中らしいです)
このような感じです。
サンプルが少ないため、僕もゲームを作る時非常に困ったり、もっとサンプルあったらなと思うときはあります
しかし、この短所を上回る程の長所があります!
気になったらAltseedを調べてみてください
新しい発見があるかもしれません
以上ガナリヤからの紹介でした!
追伸・・僕がC++使えてたらDxLib最高ってなってると思います(C++は闇が深いからね、しょうがないね)
スポンサーサイト
投稿日:2017-06-02 Fri
お久しぶりです。サバです。最近やっとまともなキーボードを買ったのですが、
重さによる筋肉痛と配置違いに悩まされる日々を送っています。
あと、財布はもう一生落とさないと心に硬く誓います。
それでは久しぶりのお仕事タイムです!
●5月活動報告●※以下敬称略
制作者:Bヒロ (12代 2年次)

Bヒロ氏は先月と同じRPGゲームを制作中です。
スクショのシーンはどこなのでしょうか?
個人的にはどんなものが出来上がるか結構楽しみにしています。
作品名:swing
制作者:こしょう (12代 2年次)

こしょう氏は先月のゲームの改良版を発表しました。
フックが遠心力で多少伸縮するようになり、
動きがより滑らかに、そして操作系も向上しました。
また軌跡が虹色に遷移して、見ていて楽しいです。
この白いブロックは自動生成なのですが、
より上手く生成できないかと悩んでいるようです。
実は、彼と私、ガナリヤ氏は友人とUnityで3Dゲームを製作中でして、
こちらにはあまり満足に触れなかったようです。
(そちらのゲームの公開等は未定です。)
制作者:ガナリヤ (12代 2年次)

ガナリヤ氏はブロック崩しを製作中です。
特徴は対戦型であるというところで、2人で遊べます。
プレイヤの動きも特徴的で、画面端を回るように移動でき、
さらに画面端反対側への瞬間移動もできるみたいです。
私だったら対戦型は絶対思いつかないので、
対戦ゲームが好きな彼らしいと思いました。
ちなみにゲームエンジンはAltseedというものを使っているらしいです。
DxLibと比べると、よりゲームエンジンという感じがします。(小並感)
より高度な部分(シーンの管理・遷移、入力管理、衝突判定、エフェクト、カメラ、UI補助、etc...)
まで作りこまれており、個人的にはUnityに近いものを感じました。
コードが多めのUnity...といった感じでしょうか(もちろん他意はありません!)
作品名:HighJump とか
制作者:サバ (12代 2年次)
一応私からも...
先月はガナリヤ氏にスクショ渡し忘れてたんでその作品も紹介します。
(あと、今回スクショ回収で下手こいて紹介できる作品が少ないため...)
4月の月末で発表したものがこちら。
HighJumpです。

プレイヤーがバーを使ってより高いところへジャンプし、その高度を競います。
ゲーム性は置いときまして、この作品では入力管理に重点を置き、キーコンフィグも実装しました。
5月の月末で発表したものはこちら。

ブロック崩しのような避けゲーです。
プレイヤーが弾を出し、跳ね返してはいけないという変態仕様です。
HighJumpもですが、同学年の和紙氏から
ゲームの仕様・アドバイスをいただき、私が実装しました。
これから玉やブロックの種類、ゲーム性(クリア・オーバー等)を追加して行きたいと考えています。
先ほど触れた、共同で行っているUnity3D作品の方が優先のため、
今・来月はあまり進まないかもしれません。
●ですとらくた●
初めてデストラクタを英単語として調べました。
destructor : [意味] 廃物焼却炉、自爆装置(ミサイル等の)
...あぼーんしそう。(小並感)
とりあえず験担ぎできなそうなことは分かりました。
それでは新入生のお話から。
5月は多くの新入生の方にこのサークルに入ってもらうことができ、
多少なりともブログを書いた甲斐があったのではないかなと...
サバは嬉しいゾーーー!!
(手違いからなのか、懇願していた女子部員も入ってしまったらしい...)
今は絶賛新入生講義の真っ最中で、
私も一応TA的立場で席を回って解説したりしています。
講師のみなさんはやる気があるようで、
まだまだ追加用C++講義ファイルを作成しているとか。
新入部員の皆さんに覚えてもらうことは多そうです。
そう言えば私も前期後半からは人手不足により講師になる予定でした。
他人事ではないようです...
新入部員の皆さん、一緒に頑張りましょうね!! (満面の笑み)
そして新入部員といえば新入生歓迎会!!
TNPは例年新歓が遅いのですが、今年は6月後半~7月頭にあるとのこと。
楽しみですねぇ~ (中間?なにそれ? 絶対不味いゾ......)
あともう一点。
これは全く違う話ですが、最近TNPの活動を見直したいといった声が聞こえてきます。
もし本当なら積極的に推していきたいですね!
これからの活動をより良いものにしていきたいです。
おっと、とりとめのない話を長々と失礼しました。
私、サバからは以上です。
そしてお読みいただいた皆様に精一杯の感謝を!!
△ PAGE UP