fc2ブログ
 
■カテゴリー
■最近の記事
■最近のコメント
■月別アーカイブ
■リンク
■QRコード

QRコード

第一回非公式TNPゲームジャム!

直感アルゴリズムに、はまりました。
Xiちゃんをすこれ
みんな、見よう!ガナリヤです!

先日の土曜、日曜ですがガナリヤ主催で
第一回非公式ゲームジャム
を開催しました!

/*-------------------------------------------------------------*/
ゲームジャムとは、短期間でゲームを完成させる集いです(説明クソ雑)
/*-------------------------------------------------------------*/

内容としては
・二日間開催
・テーマは「重力」「回転」「STL(Siv3D標準ライブラリ)」
・ゲームエンジンは自由(Siv3D・・3人、Unity・・1人)
・今回は個人プレイ(人が増えたらタッグ作成も良いかもしれませんね)
・参加人数4人(7人・・観戦含め)
というものでした。




ゲームジャムを開いた理由や、感想はまずともかく・・。
まずは、参加者の出来た上がった作品を見ていきましょう!


ハンドルネーム:いもお
タイトル:GLOWING SPHERE
いもお作品

まずは、今年から参戦のいもおニキの作品「GLOWING SPHERE」です!
このゲームは、三色の異なる色の球を、同じ色の場所にすべて同時に入れるというものです。
今回使用されたテーマは「重力」で、ボタンを押すと、重力が反転し、ボールが浮き上がります。
最初はIPhoneのアプリゲームにすることで、スマホの傾きでボールを移動させ、長押しで重力を反転させるというものだったようです。
しかし、UnityにIPhoneアプリゲーム作成用のライブラリがインストールされておらず、なくなくPCゲームになってました(Unityのここだめ)。
今年からにも関わらず、素晴らしい出来栄えでただただ感心させられました。ただ、本人はまだ途中だそうで、タイトル、ステージ選択などを拡張するかも言ってました(一回作ってしまって大体が出来るとやる気が下がるのすごい分かる)
いもおニキの今後の活動に目が離せません。
あと、Unity勢は今回は一人だったため、次のゲームジャムではもっと増えてほしい!




ハンドルネーム:サバ
タイトル:swing-by
サバ作品

Web担当の片翼、サバニキの作品「swing-by」です!
今回のサバニキは、ゲームジャムということでDxLibではなく、Siv3Dを使用してのゲーム制作でした(Siv3Dに墜ちたなこれ)
使用したテーマは「重力」「回転」「STL」で、自分の操作する水星を、他の星に近づけて、その星の周りで自機を回してエネルギーを奪い続けて寿命をできるだけ長くするという作品でした!
やはり、こういう長く生きるとか、アイテムを集めるという成長系ゲームはとてもやりたくなります!
制作として、重力の設定、自機の重さ、自機の回り方、当たり判定など色々と大変だったようです(やはりゲーム制作はエラーとの戦い)
多分、たった今もサバニキは改良を重ねていることでしょう(見習いたい)
Siv3Dで、良いコード僕書けないので、サバニキあとで、ソースコード見してください(お兄さん許して)。



ハンドルネーム:こしょう
タイトル:DELERICT
こしょう作品

こしょうニキのゲーム「DELERICT」は、テーマ「重力」「回転」を使用した作品でした!
使用ライブラリはSiv3Dです。
真ん中の太陽や、他の周囲の強力な重力を利用し、スタートからゴールまで自機をうまく移動させることが目的です。
なかなか操作が難しく、製作者本人でも、太陽に突っ込んでる場面が多かったです(おいしい)
エフェクトもとても見た目がきれいで、画像ではあまり伝わりにくいのですが、プレイ画面を見ると興奮度が全然段違いです。
一番あの二日間の長時間ずっと集中してて、やっぱすごいのだなと改めて思わされました。
そして、サバニキもそうですが、このような星の重力の式、設定、当たり判定などをさらっと書いていて、すげえなとただ思わされます。
Siv3Dで、良いコード僕書けないので、こしょうニキあとで、ソースコード見してください(なんでもしますから)。




ハンドルネーム:ガナリヤ
タイトル:AttacherG
ガナリヤ作品

一応僕の作品も書いておきます。
今回使用したゲームエンジンはSiv3Dで、使用したテーマは「重力」「STL」でした。
ゲームとしては、浮いている足場に、重力を操作する弾を当てて、足場を重力で動かし、アイテムをどんどん集めていくという内容です。
普段作らないアクションゲームを作ったり、Siv3Dで作成するのは初めてだったので、行き当たりばったりの作成だったのでとても大変でした。
完成して良かったです(コレに限る)




ゲーム紹介いかがだったでしょうか!?
二日間という短い時間でしたが、クオリティの高い作品でいっぱいでした!
やはりこれは、普段よりも短期間制作のため、コードの読み直し、アイディアの考え直しなどの時間削減などもあるのでしょう(自分はもう自分の書いたコード汚すぎて読めない、短期間向きやねんなって・・)
参加していただいたみなさんありがとうございました!



ここからは感想などです。
自分ひとりでは、途中で投げ出したり、集中できないのでゲームジャムというものを企画させていただきました。
当日、全然人が来ないのでは・・・と心配になりましたが、多くの方に来ていただいてとても嬉しかったです。
ありがとうございましたm(__)m
また、今度ゲームジャムがあったら、そのときはまたよろしくお願いします。
もっといい作品を作ろうと思います。

二日間で作品を作った感想ですが、やはり完成するのはすごいですね。
途中で投げ出したときよりも、こういうところでコードが書けないとか、エラーが出るとか、普段気にしないエフェクト、GUIに気をかけるなど。
普段の制作では気にしない、めんどくさくてやらない処理を多くやったので、自分なりに多少力がついた気がします。
また、集まって黙って作るというのは落ち着いていて、お互いに進捗状況をその場で話していくというのもリアルタイム性があってとても楽しかったです。


また今度ゲームジャムを自分でも時間があったら企画しようとは思います・・
でも、他の人主催のゲームジャムに参加してみたいなぁ(ぶん投げ)




長文になって、文がとっちらかってると思いますがどうかよろしくお願いします。
ガナリヤでした!また次回の更新まで!(・∀・)

活動報告 | 23:12:38 | Trackback(0) | Comments(2)
コミケ92の頒布ディスクが完成しました!

更新早すぎぃ!
Web担当の影の薄い方、ガナリヤです(・∀・)

昨日の火曜日、有志が集まり、黙々と作業が続けられ(べっ、別に楽しく喋って作業が遅れたわけじゃないんだからね//)
ついに、コミックマーケット92のTNPによる頒布ディスクが完成しました!
こちらがパッケージ、DVDの写真です!(逆光気味なの許して)

TNPBOXC92

TNPBOXC92_2

前回のコミックマーケットから約半年・・・。
時の流れというのはとても早いものなのですね・・・。


今回の頒布ディスクは、ゲームが4つ入り(ガチャ要素みたいなSSレアがあります)です。
4つのゲームは、それぞれいろいろな特徴があり、どれも楽しめるものとなっています!
ここで内容を言ってしまうのは無粋ですので、ここではやめにしておきます。
是非、当日をお楽しみにしてください!(・∀・)

また、イラストについては、パッケージのイラスト、CDカバーのイラスト、両方かわいくて大好きです!やはり、イラストの力は偉大なのだと感心させられます・・(こいついつもゲーム制作中言ってんな)
今回もTNP子(我らがTNPの首領、TNP子)がメインを飾っております!



/*------------------------------------------------------------------*/
さて、気になるTNPの参加するコミケ92の場所と日時ですが・・・

日時:金曜日(コミケ一日目)

場所:東78のす35b


2017C92ステージ

です!(これだけは伝えたかった)

コミックマーケット92も大混雑が予想されます!
体調管理にお気をつけてください!
TNP、東78のす35bでお待ちしています!




活動報告 | 11:49:54 | Trackback(0) | Comments(7)
2017 7月活動報告

お久しぶりです。
最近C#から、C言語・C++に移りましたが文法の複雑さに頭をかかているガナリヤです!
やはり、「C#はバカでも使える」というのは本当だったようです・・・

今回の内容は七月の活動報告です!
ついに、夏コミ目前!早速発表された作品を見ていきましょう!


7月活動報告
/*--------------------------------------------------*/
名前:Bヒロ
無題

TNPで、RPGツクールといえば、やはりBヒロさんですね!
今回のゲームの最大の特徴は「最初からレベルMAX」。
それじゃあちょろすぎるじゃないか!いい加減にしろ!
となってしまいますが、実は、戦えば戦えば戦うほど、体力が無くなってしまう親切仕様。
如何に戦闘を避けてゲームクリアに向かうのかが鍵になりそうです。
コミケには間に合いそう(間に合わせる)と言ってました!
/*--------------------------------------------------*/

/*--------------------------------------------------*/
名前:サバ
ブロック崩し(仮)(サバ&和紙)

サバさんは、先月に引き続き、ブロック崩しの作り込みを行ったそうです。
一緒に作っている相方の和紙と、より面白いゲーム性を目指していつも議論していました。
今、実装しているところは、ブロックを壊すと、ブロックの破片が飛び散り、それに当たってはいけないようにしたそうです。
また、上の画像は少し古く、その後の活動でみたときは、GUIがよりかっこよくなっていました!
僕も、作り込みをもっと次の作品ではやっていきたいので、見習っていきたいです(こいついつもサバとこしょう見習ってんな)
次のサバさんの作品では、ちょっとゆかりさんのいるゲーム見てみたいなぁ(願望)
/*--------------------------------------------------*/

/*--------------------------------------------------*/
名前:こしょう
途中経過
今回、こしょうさんは、夏コミに向けて、初年次講義で使用したゲームを改変してこちらのゲームを作ったそうです。
内容は、「敵を踏みつけて、その勢いを保ちながら、どんどん前に進む」ゲームです。
発表時には、当たり判定にガバが有り(仕様と言わないすごい)、先日見たところ、当たり判定も治っていました。
また、インターフェースもかっこよく、図形だけでここまで出来るのかと感心させられました。

音楽プレイヤーサンプル実行例
また、新しいゲームエンジン「Siv3D」で、音楽プレイヤーというアプリを紹介していただきました。
Siv3Dというゲームエンジンでは、ゲームだけではなく、このようなアプリもとても短いコードで書けることができるそうです。
実は僕も今Siv3Dを使っているのですが、C++の最新のコード技術や、C#には無い文法をバンバン使っているため非常に難しいです・・
最初からこのSiv3Dを使っていくのは少し敷居が高いとも少し感じました・・
/*--------------------------------------------------*/

/*--------------------------------------------------*/
名前:ガナリヤ

ん?画像が無いじゃないかって?そうだよ()
急遽始まったC言語、C++の勉強や、線形代数、英語の勉強、テスト勉強などをしてたら前回作っていたゲームの作り込みが全然出来ませんでした・・(お兄さん許して)
僕は、夏コミには、前回発表した物は出せそうになく、これまで冬コミ後に作ったゲーム4,5本を詰め込んだものを出品することになりそうです。
冬コミは自分の中でもっと面白いゲームを3本出します、頑張ります。
/*--------------------------------------------------*/

他にも、ナッツさんはシューティングゲームの作り込み。
和紙さんは、シナリオの制作の進行。
しのきさんは、夏コミのパッケージのイラスト制作。
タマちゃんさんは、TNP子のイラスト制作。
等など、各々活動はどんどん進んでいます!
夏コミに向けて頑張っていきたいです。

また、先月でついに長かった初年次講義も終わったようです。
夏休み明けの一年生のゲーム発表、とても楽しみです!


******雑記
夏休みの間に、ガナリヤ主催、非公式ゲームジャムを開催したいと思います。
水曜日、金曜日に分けて、行う。
もしくは、土曜日、日曜日に連続して行う。
の、どちらかのニパターンで行こうかなと思ってます。(流石に一日のみだと時間的にきつそう)

行う手順としては、
1.朝集まる
2.お題発表(例 「アクション」 「パズル」 「流れる」 「落ちる」 「止まる」などなど)
3.アイディアを出し合う、ゲームの方針を決める
4.クラス図、設計図を書く
5.ゲーム制作(どんなエンジンを使用しても可)
6.発表(解説方式。後に、作ったゲームをまとめた動画をニコニコ動画に)
7.反省(次のゲーム制作に活かすため)
になるかと思います(おおよそ)
今、何人あたりが参加するのかはわかりませんし、未経験の事が多く、不安です。
また、参加したい人の、できるだけ多くの人数が参加できる日にやろうと思います。
ちょっとまだまとまってないです(お兄さん許して)
あとで、また書こうかなと思ってます

活動報告 | 14:30:23 | Trackback(0) | Comments(5)
6月活動報告
おはこんばんちは。

この頃の猛暑で干物になれそうなサバです。
更新が遅いのはどうも仕様みたいですね...

今月も発表された作品の中からいくつかを紹介していきたいと思います。


●6月活動報告●※以下敬称略




制作者:ナッツ (11代)
環 境:DXライブラリ/VC++



横スクシューティング ナッツ

会長のナッツさんからは横スクロールシューティングゲームの発表がありました。
先月もこちらの作品の制作過程を発表されていて、
現在の製作期間は2か月くらいなのでしょうか。
(ちなみに紹介できていませんでしたが、横スクロール2Dアクションもこのゲームの前に作っていらっしゃいました)

こちらのシューティングゲームの敵は、画像の誘導弾を撃つ球体型の敵と、
今後追加される、デフォルメされたドラゴンのようなボスキャラの2種類がいるそうです。

自機は左右の2方向に方向転換して弾を撃て、
弾の進行方向に対して横方向に広いものや、
短いレーザー等が実装されていました。

本人曰く、もっと長いレーザーも実装したいが、当たり判定に手間取っていて、
今は短いレーザーを通常の弾を複数個並べることによって表現している、とのことでした。

ナッツさんはよくシューティングゲームを楽しんでらっしゃる方なので、今後の改良、
特にそのレーザーや、新しい要素の追加などを楽しみにしています。
(題名とか敵キャラ・スタート画面の画像とか効果音とか...)








制作者:ガナリヤ (12代)
環 境:Altseed/VC#



音避けゲー ガナリヤ


Altseedの使い手、ガナリヤ氏は意欲的に作品を作成しています。
今月発表されたのは音ゲーと避けゲーを合わせたような作品です。

左上の黒い点がプレイヤで、音楽に合わせて襲ってくる円を避けていきます。
中心の数字はプレイヤが当たってしまった回数で、
小さいほどハイスコアということになります。

このゲームの譜面はExcelとUnityを使って、表形式で記述したそうです。
実行するモーションの開始時間と、その種類が書いてありました。
(Excelのファイルって読み込めるんですね!)
そんなやり方があったのかと驚きました。
自分なんて全部テキストファイルですしね!

彼は新しいことをどんどん取り入れていくので自分も見習いたいところです。
(もちろんビジュアルとかも...)

現在はこのゲームの選曲画面を作っていました。
いままで音ゲーを作っている人を見たことはなかったので、
私はかなり楽しみにしています。







制作者:Golden River (12代)
環 境:Unity2D/C#



俯瞰格ゲー 金川


Golden Riverこと金川氏も発表されました。
彼の作品をここで紹介するのは初めてです。


~ここから読み飛ばし推奨~

少し彼をご紹介しましょう。
コラ画像と、変態環境ならお任せ☆
TNP一汚くて重いノートPCを愛し、
二年次内唯一の数理科学コースで、
黒髪セミロングストレートな彼はまさに紅一点、TNPの 「*****」 。
大学構内をひとたび歩けば、純白のTシャツ(orあずき色のダウンジャケット)
姿で一人佇む彼を見ない日はなく、
どんなハンドルネームよりも愛された苗字を持つ男で、
私が大好きな人です。(ここ重要)
でもノートPCはどうにかしてあげたほうがいいと思います。
 ※あくまで悪口ではありません。

~ここまで愛の告白~



彼の作品は俯瞰視点な格闘ゲームです。(上手く表現できてない)


プレイヤを操作し、円上のステージ(土俵)の外に相手を落としたほうが勝ちといった、ゲームです。
(画像では青と、緑がプレイヤです。)

プレイヤが扱える武器は、近距離用の剣、中距離用の槍、遠距離用の弓、の三種類があり、
いずれの武器も攻撃を受けた際に固有のノックバックを相手に与えます。
話によると攻撃した側にも多少のノックバックがあるらしいです。
3つの赤いものが武器で、青が出している楕円が剣、緑の方は槍、残った円が矢です。

私が見たときは土俵の中央へ向かって移動しようとする敵キャラ(com)がいて、
それを相手に武器の調整をしていました。
この敵キャラやプレイヤーは土俵の外に落とされると、
二度と戻って来ることはないそうです。

現在は2プレイヤー対戦ゲームに仕様を変更しているとのこと。
私的には、早く落とされたキャラが輪廻転生できるようにしてほしいです。

彼がコミケ向けに発表できる初の作品ということでこれもまた楽しみにしています。
(どんなビジュアルになるのかが特に!)




●ですとらくた●


はい。ということで、今まで紹介していなかった3作品を、
長々と気の赴くままにご紹介してきました。
私の作品は初年次講義とゼミを口実に全く進んでいないようです()


初年次講義の方はいい感じに進んでいて、
現在はC++の初歩的な講義は終わり、DXライブラリを導入し終わったあたりです。
しかし、講義の内容が濃かったからか、よくわからんとこがあるという話もちらほら...
ここからが正念場みたいですね。


そういえばゲームジャムとかいうものを夏休みなどを利用して
行おうという話が持ち上がっています。
ゲームジャムは複数人で一つのゲームを短時間で作るものらしく、
技術の共有等、利点が多くあるそうです。(小並解説)
詳しくはグーグル先生に聞いてみましょう。(丸投げ)  →助けて!Google先生!!

自分一人だとゲームとして完成する前にしたかったことを実装して満足し、
毎回モチベーションがダダ下がりしています。
この機会にまともにひと作品でも作りたいです。


近況報告としてはこんな感じでしょうか?
つたない文章ですが、これで6月の報告を閉じたいと思います。
(来月はもっと早くブログ更新したいな...)

お読みいただいた方々に感謝!!
また来月お会いしましょう。

未分類 | 00:01:47 | Trackback(0) | Comments(27)
Altseedのステマ

どうも、Web担当の片割れ、ガナリヤです!
今回はテスト勉強をしたくない現実逃避のため
自分の使用するゲームエンジン
[Altseed]
の番宣をしていきたいと思います!

まず ゲームエンジンとは、かの有名なUnityやDxLibなど、ゲームを作るために、画像の描写や、音楽の再生など、面倒な工程を簡単に書けるようにしてくれるお助けキットのようなものです。
これがないと、画像を描画するためだけに数百行書くことが平気であるようです(やべぇよやべぇよ)
しかし、ゲームエンジンを使用すれば、画像の描写が数行で終わるため、その分を、ゲームシステムにこったり、デザインを工夫することが出来るのです!あ^~たまらねぇぜ。


それぞれのゲームエンジンの個人的に感じた長所、短所として

Unity
長所・・非常にハイスペック、当たり判定自動、3D2D共に世界トップレベル、アセットストア(素材)がいくらでも課金すれば使える
短所・・機能が多すぎて覚えるのがしんどい、C#しかない(一応Javascript)、なんがGUIがめんどくさくて触りたくない、プログラミングしてる感が拙者の場合あんまない(使いこなせてないだけ)


DxLib
長所・・古くから日本で使われている老舗ゲームエンジン、ゲームサンプルが多く色々ネットで調べると大抵何かしら記事があって助かる、リファレンスが多い
短所・・拙者がC++を触りたくない(激むず)、なんかウィンドウの作り方とか・キー入力の配列に入れるのがよくわからん


って感じです。(僕がC++使えないのが原因)
やはり、今の最先端ゲームエンジンは、Unity、Cocos-2dxらへんなのでしょうか


そこで今回おすすめしたいのがAltseedです!

Altseedは、会津大学の卒業生さんや、在学生さんで作られたゲームエンジンです。
特徴として

会津大学となっていましたが、正しくは筑波大学でした。この場を借りて謝罪いたします。本当に申し訳ありませんでした。



長所
・C#、C++、Java、Scala、Rustなどなど大体の言語で使用できる
・システムはUnityに近いが、それをすべてコーディングで行う
・Unityのユニット単位とかいうよくわからんシステムがない
・シーン遷移が標準で用意されている
・DxLib、Unityよりも実質あとに作られており、いいとこ取りみたいなところがある(OnUpdate()が標準でオーバーライド可能)

短所
・文字描画周りがきつい(フォントを用意しなければいけない)
・画像描画周りがなんか難しい
・リファレンスが少ない(公式、あとは最近できたため、サンプルが少ない)
・2Dしか扱えない(3Dは開発中らしいです)

このような感じです。
サンプルが少ないため、僕もゲームを作る時非常に困ったり、もっとサンプルあったらなと思うときはあります
しかし、この短所を上回る程の長所があります!
気になったらAltseedを調べてみてください
新しい発見があるかもしれません

以上ガナリヤからの紹介でした!


追伸・・僕がC++使えてたらDxLib最高ってなってると思います(C++は闇が深いからね、しょうがないね)


未分類 | 20:12:07 | Trackback(0) | Comments(27)
前のページ 次のページ